■ 卦辞・爻辞の説明
010101 水 ・ 火 ・ 既済
<卦の配列順序の説明(易経・序卦伝より)>
有終を図る道
理由:637.物事は誠意さえあれば多少やり過ぎるくらいであっても必ず成し遂げられる。従って,小さいやり過ぎ(=小過)に続くは成し遂げること,即ち有終を図る道(=既済)。
<卦辞>
630.事業は,一般的言って,自分が創業するよりも先祖が成し遂げた事業を守るほうが難しいものです。初めは目標を達成しうまくいったたと思っても,それは乱れてくることの始まりであり,それが誘導した次の目標にむけて準備せねばならないのです。原典参照
<爻辞>
初九631.今まで無事に過ごせたからといって,調子に乗ってこのまま突き進むのは危険です。危険と感じたら,躊躇しないで引き止まるほどの慎重さがあれば問題はありません。 原典参照
六二632.貴重品をなくすような,何か心配ごとが起こるかもしれませんが,あまり気にしないでください。そのうち自然と解決するはずです。 原典参照
九三633.事業を成功に導くことは容易ではありません。いくら成果を出したとしても,器量の狭い自己保身タイプの人材には,賞は与えても登用してはいけないように,常に起こるべきトラブルを想定して予防策を講じかつ注意深くその策を実行していくことが大切です。 原典参照
六四634.事業を成功に導くには危機管理が重要です。いざという場合を考えて終日怠りなく警戒することが必要なのは勿論,一旦起きてしまった事件をいかに終息させるかの事前策をよく検討しておくことが大切です。 原典参照
九五635.一応の成功を得て,安定したかに思える場合であっても,事成れりとして奢り高ぶってはいけません。上に立つ立場としては,周りの情勢をよく比較研究し,売上至上主義に陥らず経費・コスト面を含めた競争力をつければ大いに発展します。 原典参照
上六636.成功したからといって,その安定は久しきを得ません。油断すると,首の先まで水に浸かるような沈没の目に遇うご自分を想像してみてください。危険を知らねばなりません。最初の成功が頂点に達したら,それは持続すべきなのですが新しい始まりにも準備すべきです。 原典参照